10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

和歌山市議会 2020-03-09 03月09日-08号

弁当箱、スマホが隠せそうなおやつ、女子生徒生理用品のポーチまで確認されます。以前、持ち物検査の際にわかちか広場トイレに行き、スマホトイレに隠してから検査を受け、検査後にトイレに戻ってスマホを修学旅行に持っていった生徒がいたことから、検査後のわかちか広場トイレ使用禁止となっております。ゴッドファーザーみたいです。 

和歌山市議会 2015-12-04 12月04日-07号

これは、私のお弁当箱です(現物を示す)。これはプラスチックなんですけども、容器でもあるんですけれども、いわゆる容器包装ではない。このプラごみには当たらない、廃プラスチックというごみなんですね。なので、これは和歌山市では今、一般ごみとして廃棄をされている。私の地域では、火曜日と金曜日に収集をされる一般ごみの中に入れるということになります。 これはトレーです(現物を示す)。

海南市議会 2015-12-01 12月01日-02号

そしたら、子供は自分弁当箱へコンビニで買ってきた弁当を詰めて出かけてる。冬になったらそれが当たり前やというようなことをそのお母さんが言ってました。だから、中学校給食実施してくれたらこんなことせんでもええ、我がらの弁当だけ買うたらそれでええのにって言ってました。 あるとき、テレビ見てたら、そういう弁当が一番危険なんやと。

和歌山市議会 2008-09-12 09月12日-03号

引き伸ばし過ぎて何の写真かわからないかもしれないんですけど、お弁当箱です。これ名古屋市なんですけど、私たちお弁当を庁舎の食堂でとって食べました。そしたら、おはしが割りばしじゃなかったんですよ。使えるはしはし袋の中に入って出てきた。これは洗ってもう一回使えるはしなんですね。これも感動したので写真におさめて、ぜひ皆さんに見てもらおうと思って撮って帰ってきました。 名古屋市はこれだけじゃないんです。

海南市議会 2007-12-11 12月11日-04号

学校から帰った子が弁当箱自分で洗って、おおきに、あしたもお願いしますと言うのが日課であり、これは子育て、母と子のきずなにはよかったのではないかと思っております。 また、盆と正月に働くだけで1年分を稼ぐ親父の現場に昼食どきにあわせて温かい弁当やお茶を運び、そのときに生まれて初めてウナギのかば焼きといううまいものを食べさせてもらったという懐かしい思い出もあります。 

和歌山市議会 2004-03-05 03月05日-07号

さらに、ごみの減量を進めるとともに、売り手側こそ環境保全推進役として、包装簡素化、お弁当箱の発泡スチロール、プラスチック使用部分の見直しなど働きかけていくべきであると思いますが、和歌山市としてどう取り組んでいきますか。 名古屋市では、一人一日当たり 100グラムのごみを減量しようと、市民に呼びかけているようです。

田辺市議会 2002-06-21 平成14年 6月定例会(第4号 6月21日)

食べ終わった弁当箱は回収して、そして洗浄する。残飯残飯業者が処理する。  そうすると、市の設備投資というのは、ほとんどゼロに近いわけです。管理部門だけが必要であるということが言えますけれども、計算してみたのですけれども、この市の財政負担はどれだけかといいますと、2,500食で、給食日数が大体180日、200円で9,000万円。9,000万円で、市の負担はOKです。

和歌山市議会 1991-07-02 07月02日-02号

その内容は焼却プラントは従来のものを使い、プラントを乗せる、ふたのない弁当箱のような形で台船で、海上油田掘削地と同じ原理を用いたものであります。さらに、プラントの入ったスペースの上部を人工地盤で仕切り、その上にごみ焼却排熱を利用した温水プール熱帯植物園などのレジャー施設を併設するといったものでありました。 

  • 1